続けて、障害者日常生活用具給付事業の給付基準額について伺います。

直腸がん、膀胱がんなどの手術で排泄機能を損ない、腹部に人工の排泄口、「ストーマ」を造設した「オストメイト」と呼ばれる方々は、排泄ケアに要するストーマの装具類を一生使い続けなければなりませんが、その日常生活用具給付事業における給付基準額が約30年、据え置かれている課題について、まず問います。

現在、本区のひと月当たりの給付基準額は、都内21区と同じで、消化器系が8858円、尿路系が1万1630円です。
これは同給付事業が区市町村に移管される以前、国の給付事業だった30年前の基準額、消化器系8600円、尿路系1万1300円と、ほぼ同じで据え置かれたままとなっています。また全国的にも当区と同額の自治体が半数を占めるなど、その固定化傾向は明らかです。

このため、オストメイト当事者で作る「日本オストミー協会」が2021年に行った全国調査では、これら基準額では「間に合わない」との回答が84% と大多数を占め、その割合は、2017年の調査時より18%以上、増加しています。また不足額の平均も 3920円と、前回調査に比べ500 円以上も増加しています。
これら窮状から同協会の東京支部では、消化器系、尿路系ともに基準額を1万3000円に引き上げるよう求める要望書を、一昨年から2年続けて、23区の全区長に出しています。
その後の検討状況を所管課に伺うと、この間の消費税の変動分のみ考慮し、来年度は消化器系、尿路系でそれぞれ、150円、200円程度引き上げる考えで予算要求したとの説明ですが、必要額との乖離は大きく納得できません。

他方、私が他区の区議会議員、並びに当事者団体から得た情報によると、新宿区では区内のオストメイト当事者に対するアンケート調査と併せて事業者への確認も行い、負担額の実態を確認しています。その結果、オストミー協会側の要望通り、来年度は、消化器系、尿路系ともにひと月、1万3000円への増額で予算案も組まれているといいます。
この動きを受け、お隣、杉並区も約600名いるオストメイトについて来年度、実態把握の調査を検討中で、引き上げの要否を見極める考えと聞いています。

ストーマ装具のメーカーは現在6社あり、昨年10月に2社が値上げし、来月にも1社、再来月にも2社が値上げ予定と聞いており、区も悠長に模様眺めをするべきではありません。

当区も新宿区、杉並区同様、区内オストメイトへのアンケートも含めた実態把握に努め、実際の必要額との間に乖離があれば、それを埋める努力を求めますけれどもいかがですか?

最後に伺うのが一旦決めた基準額の見直しは、ほぼ行わないという制度運用の硬直性についてです。

オストメイト装具の過去30年の給付基準額の据え置きを通して強く疑問に思うのは、なぜこれほどまで長期間、当事者が払い続ける超過分について実態把握もせず基準額を据え置くことができるのか? という硬直性への疑問です。

本来、日常生活用具の給付基準額の設定は、実際の必要額に応じて変動することこそが当然で、障害者団体から窮状を伝える声が繰り返し届いてもなお、実態把握を行ってこなかったと知った以上、ストーマ装具以外にも実態からかけ離れた基準額があるでは?と懸念します。
この実際に障害当事者が必要とする額をまめに確認するという部分、定期的に点検するよう事務の改善を求めますけれども、いかがですか?