続けて今回、複数の職員さんからお話を伺って、もう一つ気になったのが親睦会のあり方です。
職員にも結社の自由はありますから、それが有志の繋がりなら、とやかく言うつもりなどないんです。
ただお話を伺うと、全く強制加入然とした組織もあるようで看過できません。
何でも、新たに入ってくる職員さんに、入るか/入らないかの意思確認さえない自動加入で、勤務日数の少ない会計年度任用職員まで、毎月、正規職員と同額の会費徴収が求められるといいます。
こうした親睦会もPTAと同じで、あくまでも任意団体なのですから、その加入・非加入は自由意志が大前提。であるのに本人が同意していないと伝えても、会費の徴収は続いているといいます。
こうした不当な金銭要求が、区役所内部で、また職員の手でまかり通るのも、現場の職員の認識不足ゆえですが、区はこれをどう見るのでしょう?
この間、区教委では、PTA加入に際し、意思確認のない事例が報告されたことから、今年度より、新一年生の保護者にも、また校長会やPTAに対しても意思確認に理解を促す取り組みを始め、事態の改善へと動いています。
区が職員有志の団体に指導権限を持たない事情はわかる一方で、職員、所属長に対しては、区教委同様、注意喚起もできるはず、と考えるのですかいかがですか?