◆上川あや

続いて、区の胃がん検診から実質締め出されてきた障害者の方々等に、その代替となる検診手段の提供を求めます。

区の胃がん検診ではバリウムを飲み、胃を透視するレントゲン検査が採用されています。ところが、車椅子を常用する障害者等は、そもそも区の胃がん検診車に入れません。また、多くの障害者、高齢者がみずからの力で姿勢を維持することが難しく、また、バリウムを飲むことも難しく、区の胃がん検診から取り残されてきました。その改善を私から区議会で問うたび、検討するとの答弁が繰り返されてきましたが、具体的な進展はないまま、主治医のもとで自費で対応していただくことが最適というのが区の考えであります。

しかし、健常な区民の検診にのみ区が助成を出し、障害者等の検診に全額自己負担を強いる区の対応は改善するべきです。世田谷区でかつて採用してきたペプシノゲンによる検査、また、都内五区で既に全面的にその胃がん検診に取り入れられているABC検診等であれば、食事制限もなく、簡易な血液検査で済み、レントゲン検診に比べても費用が約半分で、十分な効果が期待できると考えます。これらを区の検診から実質排除されてきた方々に、区の経費助成のもと提供するべきと考えますが、いかがでしょうか、見解を伺います。

◎成田 世田谷保健所長

私からは、障害者等の胃がん検診についてお答えいたします。
区の胃がん検診は、国の定めた指針に基づく胃部X線検査を実施しており、バリウムの飲み込みや検査後の体外への排出、さまざまな姿勢の保持に不安のある障害者の方は受診が難しい現状にございます。
区では、胃がん検診検討委員会から、一人一人の状態をよく知る主治医が個別検診、あるいは医療行為として行うことが望ましいとの意見をいただいており、胃部X線検査が困難な障害者の方には、主治医のもとで個別に対応していくことが安全性が高いと考えております。しかし、個別で検診を受けた場合は全額自己負担となるため、御指摘のとおり、経費の面での負担が生じることは認識しております。
障害があるなしにかかわらず、定期的に胃がん検診の受診機会を提供することは健康づくりの重要な課題であり、区の胃がん検診を受けることができない障害者の方に受診機会を提供することについては、対象となる障害の範囲や検査方法、助成内容など、さまざまな課題がありますが、今後検討してまいります。以上でございます。

◆上川あや

保健所にも伺います。胃がん検診の改善について再質問いたします。
御答弁では、単に検討するというだけで、私から提案いたしましたABC検診等の意義、その可能性については完全にスルーだったんですね。ABC検診も一案として考えた上で検討とおっしゃっているのかどうか確認と、あと、どういったスピード感でこの改善を果たすおつもりか、お聞かせください。

◎成田 世田谷保健所長

胃がん検診に対する再質問にお答えいたします。
ABC検査につきましては、国が示す科学的根拠に基づく胃がん検診には位置づけられておらず、現在、国のがん検診のあり方に関する検討会において、新たな検診方法として指針に盛り込むべきかどうか検討中と聞いております。区といたしましては、その動向を見守っている状況でございます。
胃部X線検査による胃がん検診を受けられない障害者の方に対しては、採血により簡便に検査できるABC検査も検討の一つと考えますが、ABC検査はあくまでもリスク判定の検査でございまして、胃がんを発見するためには内視鏡による検査が必要となることから、さまざまな視点からの検討が必要と考えております。
いずれにいたしましても、障害者の方への受診機会の提供は重要な課題と捉えておりますので、早急に検討してまいります。
以上です。